top of page

古代の須恵器・土師器

大学を卒業して滋賀県文化財保護協会・滋賀県教育委員会に奉職してから10年ほどは古墳時代から古代の遺跡の発掘調査ばかり担当していたこともあって、これらを対象に調査・研究を進めていました。滋賀県草津市木瓜原遺跡の調査がとても印象に残っています。帝塚山大学名誉教授森郁夫先生からは専門外ではありましたが研究会を通じていつも優しく接していただいたことを感謝するばかりです。諸先輩方には現在進行形でご指導や刺激をいただいています。

単論「井戸遺跡出土資料から見た近江産緑釉陶器について」  

  『県営経営体育成基盤整備事業に伴う発掘調査報告書37-3 井戸遺跡』滋賀県教育委員会・滋賀県文化財保護協会 2010年3月1日

 

単論「所謂回転台土師器の編年について」  

  『淡海文化財論叢』第二輯、淡海文化財論叢刊行会 2007年4月1日

 

単論「所謂回転台土師器の製作技法について」  

  『淡海文化財論叢』第一輯、 淡海文化財論叢刊行会 2006年3月1日

 

単論「天神川流域における生産遺跡群の展開」  

  『紀要』第19号、財団法人滋賀県文化財保護協会 2006年3月1日

 

単論「近江の須恵器生産-鏡山古窯址群(野洲市・竜王町)を中心に-」

  『新・史跡でつづる古代の近江』ミネルヴァ書房 2005年3月31日

単論「泉古窯における須恵器生産の様相」  

  『ほ場整備関係(経営体育成基盤整備)遺跡発掘調査報告書32-3 植遺跡』滋賀県教育委員会・滋賀県文化財保護協会 2005年3月1日

 

論「南郷古窯址群採集須恵器について」
  『紀要』第17号、滋賀県文化財保護協会 2004年3月1日

 

単論「近江における緑釉陶器生産の様相」
  『古代の土器研究会第7回シンポジウム 古代の土器研究-平安時代の緑釉陶器-』古代の土器研究会 2003年11月1日

 

単論「全国緑釉陶器生産関連遺跡出土遺物集成」作谷窯・梶田窯・峰道窯・春日北窯・春日山の神窯)

  『古代の土器研究会第7回シンポジウム 古代の土器研究-平安時代の緑釉陶器-』古代の土器研究会 2003年11月1日

単論「泉窯跡」「鏡山古窯跡群」「堅田天神山窯跡」「宮川窯跡」

  『続日本古墳大辞典』東京堂出版 2002年9月1日

 

共論 北野博司, 畑中英二, 浅生卓司, 穐田和樹, 菅原雄一「須恵器の成形におけるロクロ回転」  

  『日本考古学協会第六八回総会研究発表要旨』日本考古学協会 2002年5月1日

 

単論「大阪府和泉陶邑高蔵43号窯の年代観に関する考察-出土陶硯を中心に-」
  『古代 土器研究3 ミニ・シンポジウム 四国と岡山の7世紀の土器』古代の土器研究会 2001年9月1日

 

単論「陶邑TK217をめぐる諸問題-研究史の整理から-」
  『古代土器研究2 近江と山城の7世紀の土器・陶邑TK217をめぐる諸問題』古代土器研究会 2000年6月1日

 

単論「上鈎遺跡における近江産緑釉陶器素地の出土によせて」

  『葉山川河川改修工事に伴う発掘調査報告書 上鈎遺跡』滋賀県教育委員会・滋賀県文化財保護協会 2000年3月1日

 

単論「近畿地方の飛鳥・白鳳時代土器編年研究と問題点」
  『帝塚山大学考古学研究所歴史考古学研究会・古代の土器研究会共催シンポジウム 飛鳥・白鳳の瓦と土器-年代論-』帝塚山大学考古学研究所歴史考古学研究会・古代の土器研究会

                                                                          1999年11月1日

単論「陶邑TK43号窯跡の年代観に関する再検討-出土陶硯からのアプローチ-」
  『瓦衣千年 森郁夫先生還暦記念論文集』森郁夫先生還暦記念論文集刊行会 1999年11月1日

共著 畑中英二・白井忠雄「高島町寺谷窯跡採集資料の紹介」   

  『滋賀考古』第20号、滋賀考古学研究会 1998年8月1日

 

単論「Ⅱ 滋賀県」

  『古墳出土須恵器集成』第二巻・近畿Ⅱ 雄山閣出版 1998年7月1日

単論「草津市笠山古窯出土遺物の紹介(続)-窯詰めの方法の復元について-」
  『紀要』第11号、滋賀県文化財保護協会 1998年3月1日

 

単論「出土須恵器から見た斎頼塚古墳の時間軸上の位置づけ-高島郡域における事例の検索から-」
  『斎頼塚古墳』マキノ遺跡群調査団・マキノ町教育委員会 1998年3月1日

 

単論「近江」
  『古代の土器研究-律令的土器様式の西・東5 7世紀の土器-』 古代の土器研究会第5回シンポジウム発表資料集、古代の土器研究会 1997年11月1日

 

単論「隼上り窯跡と豊浦寺」
  『京都考古』第85号、京都考古刊行会 1997年10月1日

 

単論「滋賀県における9世紀の土器様相」
  『北陸古代土器研究』第6号、 北陸古代土器研究会 1997年3月1日

 

単論「滋賀県甲賀郡水口町泉古窯採集遺物の検討(後編)-古墳時代須恵器の地域色の発現について-」
  『滋賀文化財だより』№226 滋賀県文化財保護協会 1996年11月1日

 

単論「近江」
  『古代の土器4 煮炊具(近畿編)』古代の土器研究会 1996年9月1日

 

単論「古代の施釉陶器研究とその問題点-品質差の抽出を巡って-」
  『今市遺跡』滋賀県教育委員会・滋賀県文化財保護協会 1996年3月1日

 

単論「甲良町域における施釉陶器の搬入形態」

  『法養寺遺跡・尼子南遺跡』滋賀県教育委員会・滋賀県文化財保護協会 1996年3月1日

 

単論「TK217型式併行期における須恵器生産技術の保有と伝播-近江・山城地域の杯H製作技術の観察から-」
  『滋賀考古』第15号、滋賀考古学研究会 1996年3月1日

 

単論「官衙外縁部の土器-紫香楽宮推定地宮町遺跡と栗太郡衙推定地岡遺跡との比較を中心に-」
  『栗東町岡遺跡発掘調査報告書』滋賀県教育委員会・滋賀県文化財保護協会 1996年3月1日

 

共著 田中勝弘、畑中英二「滋賀県東浅井郡湖北町・浅井町雲雀山古墳群について」
  『紀要』第4号、滋賀県立安土城考古博物館 1996年3月

 

単論「滋賀県下における手工業生産-7世紀後半代の様相を中心に-」
  『北陸古代土器研究』第5号、北陸古代土器研究会 1995年10月1日

 

単論「滋賀県下における律令期須恵器生産の動向に関する検討」
  『紀要』第2号、 滋賀県立安土城考古博物館 1994年3月1日

 

単論「滋賀県における古代の土器様相・その1-湖南地域における無台付身・かえり付き蓋の変遷を中心に-」
  『紀要』第7号、滋賀県文化財保護協会 1994年3月1日

 

単論「6世紀と7世紀・須恵器生産における質的問題-近江における分布状況を中心に-」
  『滋賀考古』第10号、滋賀考古学研究会 1993年9月1日

 

単論「草津市笠山古窯出土遺物の紹介-笠山古窯の位置付けをめぐって・瀬田丘陵生産遺跡群の検討-」
  『紀要』第6号、滋賀県文化財保護協会 1993年3月1日

bottom of page